ブロードバンドMTU&RWIN
窓の手

Windowsの各種設定をカスタマイズ
MTU/RWINの設定は、表中の『ネットワーク』のラベルをクリックして行います。詳しい説明が必要な方はここをクリックしてください。
EditMTU


簡単手軽にレジストリーを変更
レジストリーのバックアップは忘れずに保存しましょう!!

自動設定機能付き

PING-MTU取得−RWIN設定
MTUとRWINの調整
TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)の通信データをパケットという単位に分けて通信する方式です。パケットには通信を正しく行うために決まった量のヘッダやフッタ(通信制御用の情報)が付加されるため、実際のデータ量よりも大きくなってしまいます。同じデータを伝送するならパケット数はなるべく少ない方が効率が良くなります。このパケットサイズの上限値を設定するパラメータがMTU(Maximum Transmission Unit)です。回線状況を考慮しながら1パケットサイズの最適なMTU値を設定すれば、ADSLなどの速度を速める事ができます。またもう一つ重要なのがRWIN(Receive Window Size)で相手先への応答なしに、無条件でデータを受け取ることができるバッファの量を表しています。このRWINの値を大きめにした方が連続のデータ転送を行う場合には有利となります(但し受信中に何らかのエラーが発生した場合、再度同じ量のデータを受け直す必要が発生するため、あまり大きな数値を設定してはかえって速度の低下を招く原因にもなります。)RWINの求め方は次の計算式から求めます。

最適RWIN値 = (MTU値 - 40) × 10〜200の整数倍
  ※(私はYBBユーザーで MTU 1456 RWIN (1456-40)×100=141,600で設定しています。)
  ※マシンスペックの低い方や通信品質の悪い方は
    1.5Mbps回線の方はMSS×14倍位に設定してください。
    8M bps回線の方はMSS×44倍位に設定してください。
※レジストリーの書き換えは自身の責任において行ってください。当方は一切責任を負いません
MTU・RWINは各自回線速度や回線品質、パソコンのスペック等々が違うようにその環境、そのスペックに合った値を独自に調べて設定するのが、結果としては良いように思います。色々なサイトでこの件に関しては説明がされております。 
 ユーブロMTU,RIN Y'BB ブロードバンド活用研究所 

 MTUを求めるには ping を用います(但し絶対ではありませんので過信はしないように)。
 『スタート−プログラム−MS-DOSプロンプト』
 
 pingの指定方法は
   ping -f -l **** IP or Host
     これを何度か繰り返し断片化される前の(Packet needs to be fragmented but DF set.)
     と表示された手前の数値にヘッダー部の28バイトを加えたものをMTU値として用います。
   解説 ****=MTU-IP/ICMPヘッダー=MTU-28
       IP=IPアドレス または ホスト名
   (例) 
       MTU-ヘッダー=1456-28=1428 ホストbiglobeを指定
       ping -f -l 1428 www.biglobe.ne.jp と指定します。   
レジストリーのバックアップの作成と修復の説明
測定は BroadLand のSPEEDTEST N で各4回行いまいした。下表がその時の測定値です。 この測定値か
ら私の現状の環境下では RWINは『141,600』を最適値として設定しています。

【私のPC環境】
 PC NEC VALUESTAR NX VS23D
        CPU I・ODATA アクセラレータ PK-P2A733NX
        OS 98SE RAM192M
        ルーター NEC ワークステーション側 Aterm WL11U の無線で運用しております。
        路線距離長 1.62km 伝送損失 21dB 回線速度 8M 

 
(付録 尚、有線でルーターに接続した場合、平均で6.3Mbpsです。やはり無線の実行スループットは
 3.5Mbps位しか出ません。この件に関してはメーカーのサポートセンターにて確認済み)
RWIN値 MIN MAX AVG
(1456-40)×44=62304 2,994 2,865 2,877 2,763 2,763 2,994 2,875
(1456-40)×46=65136 2,935 2,849 2,890 2,908 2,849 2,935 2,896
(1456-40)×50=70800 2,948 2,906 2,951 2,911 2,906 2,951 2,929
(1456-40)×60=84960 2,964 2,877 2,935 3.056 2,877 3,056 2,958
(1456-40)×70=99120 2,980 3,025 3,054 2,964 2,964 3,054 3,006
(1456-40)×100=141600 2,865 3071 3.056 3,136 2,865 3,136 3,032
(1456-40)×150=212400 2,994 3,011 3,008 2,948 2,948 3,011 2,990

1428を1429でpingを実行すると「Packet needs to be fragmented but DF set
と表示されるので、私の現環境では直近の数値MTU=1428+28=1456を最適値としました。

RWINを求める
MTUを求める
(対比データ)
RWIN値 MIN MAX AVG
(1500-40)×44=64240 2.865 2.862 2.795 2.807 2.807 2.865 2.832
(1500-40)×100=146000 3.208 2.964 2.893 2.862 2.862 3.208 2.982
(1500-40)×150=219000 2.891 3.025 2.849 2.837 2837 3.025 2.901
RWIN値 MIN MAX AVG
(1408-40)×44=60192 3.008 2.919 2.906 2.893 2.893 3.008 2.932
(1408-40)×50=68400 3.103 2.964 2.718 2.822 2.718 3.103 2.902
(1408-40)×60=82080 2.834 2.849 2.935 2.877 2.834 2.935 2.807
(1408-40)×70=95760 2.849 2.994 2.893 2.865 2.865 2.994 2.900
(1408-40)×100=136900 2.921 2.978 2.906 2.964 2.906 2.978 2.942
(1408-40)×150=205200 2.921 2.879 3.056 2.978 2.879 3.056 2.958
各windows版のpingの起動法を確認したい方はここをクリックしてください。
 尚、RBB TODAY での計測ではMAX=3.64Mbpsまで数値がでます。計測する時間帯(日中と夜間)やサイトの計測方法および
バックボーンに違いがありますので、その点は含んでおく必要がありそうです。
    
 Free Soft Down Load 
Radish Network Speed Testing での計測値
  平均3.655Mbpsでした。 なお
棒グラフの足に極端な大小がある場合は

RWINの値を小さく
して下さい。

 
 1.5Mbps回線の方
    ・MSS×14倍位

  8Mbps回線の方
    ・MSS×44倍位
  範囲 8〜46倍の整数倍
Windows9x の TCP/IP プロトコルスタックのバグ修正関連
※ 両側ホストが rfc1323の窓拡大オプションに対応していれば 1,073,725,440バイト まで定義できる。
  しかし設定で 256KB やそれ以下が限度となっている相手ホストも多い。窓拡大オプションを使って
   65536バイト以上RWINを指定しても、相手ホストが窓拡大オプションに対応していない場合、
  MS-Windowsでは RWIN=65535バイト が使用される。
参考:TCP受信窓(RWIN)の最適化
Win98/98SEのバグ修正必須
pingの実効例
MTU&RWINの自動設定はこちら